
今回は差し箱の作り方です。
買うと当然きれいなのですが、そのぶん値段も高いです。
今年(2023)の6月に個展の予定があり、絵の販売・搬送のためにいくつか作りました。
慣れれば1つを1時間程度で作れます。
私は基本的に事務的な作業は嫌いですが、きれいな仕上がりになると楽しくなってくるので、この作業は意外と集中できました。

まず図面を引く。
ある方が自分が分かりやすいからです。
私はF6サイズのパネルを良く使用するので、それ+20mmでの大きさの図面です(額装はしていません)。
絵を保護シートや袋などに包んで箱に入れるので、少し大き目にします。
準備するもの
・4~5mm厚の板ダンボール(通販で買いました)
・文化鋲(シールタイプを使用しました)
・長い定規
・カッター
・下敷き用のカッターマットか板
・接着剤
・水貼りテープ
・ハサミ
・水
・水貼りテープに水を塗るためのキッチンペーパーやスポンジ

まずはスーパーマーケットでもらったとかではない、きれいな板ダンボールを図面の大きさに切り、線を引く(この写真では端が少し折れていますが、購入した板ダンボールです)。
売り物を入れるということが一番の理由ですが、このほうが作りやすいということもあります。
かぶせ箱から差し箱へ変形させる方法もあるようですが、私はまだ試したことがありません。

図面通りにカットします。
図面では×マークを入れていますが、左下の部分はあるといいです。もし切ってしまった場合は、真ん中のラインの下の同じ大きさの部分も切るといいです。どうせ見えなくなる部分(底の内側にくる部分)ですし、ここが無くてもちゃんと出来ます。
割りピンタイプの文化鋲を使う場合は、もうここらへんでピンを打ち込んどいたほうがいいです。

線の部分に浅く切り込みを入れ、定規などでしっかり折り目をつけます。


つぎに、折ったときに重なる部分の厚みが邪魔なので、潰していきます。
上から乗ったり、本で押さえてみたりしましたが、指で潰したほうが早かったです。

わかり辛いかもしれませんが、半分くらいの厚みになりました。

黒で囲った部分を全て潰します。
ここが重なる部分です。
上の部分は蓋になりますので、潰さなくていいです。

ここで一度、箱の形にし、どこがどう重なるかを確認したら、接着剤を塗ります。

マスキングテープで固定します。

ここは底になる部分。



マスキングテープで固定。

横と底が閉じられました。


次に、断面の処理をします。
水貼りテープ・ハサミ・水を塗るためのキッチンペーパー・ボウルに入った水。
水貼りテープは仕上がりがきれいになるので使います。

蓋の断面部分。
水貼りテープを貼ります。
接着が強力なので、貼り直しはできません。しっかりと位置を決めてからです。

ここは貼らなくてもいい。
単なる私のこだわり。

断面に貼る。

ちょっと残った隙間も埋める。
しかし、ここまでやる必要はないです。

テープを貼るのは断面だけでもいいと思います。

接着剤が乾いたらマスキングテープを剥がし、横と底にも同じように水貼りテープを貼ります。
見た目の問題もありますが、ここは強度を上げるためでもあります。
内側に折り込むと角にくるところや、テープが重なるところは、テープに切り込みを入れておくと綺麗に貼れます。
蓋の部分

底の部分


断面を隠すように水貼りテープを貼ります。

こういう仕上がりになります。

蓋と本体にシールタイプの文化鋲を取り付けます(この画像の文化鋲はもう販売されていませんが、同じようなシールタイプの文化鋲は通販で手に入ります。)
割りピンタイプの文化鋲を使うのでしたら、板ダンボールをカットした時くらいに取り付けておいた方がいいです。箱の形になってからではできません。つまり、この時ではもう遅いのです。

場所を決めたら、接着剤を塗って貼ります。
もともとのシールの接着力だけでは弱すぎて取れます。


蓋側にも貼って

完成!
コメントを残す